特集2024.11

「組織拡大」強化のススメ
仲間をつなぎ仲間を増やす
組合内のコミュニケーション活性化が
新たな組織化の推進力となる

2024/11/15
労働組合の組織拡大というと未組織労働者への働きかけをイメージしがちだが、実は労働組合内部におけるコミュニケーションの活性化も重要だ。組合活動の「スナック化現象」を見つめ直し、開放性のある活動を展開することで仲間は増えていく。
梅崎 修 法政大学教授

二つのコミュニケーション

労働組合が仲間を増やすためのコミュニケーションには、二つの種類があります。

一つは、組合員ではない人に対するコミュニケーションです。これは、新しい労働組合をつくるために、労働組合のない職場の人たちとつながるための架け橋となる交流です。

もう一つは、労働組合内部でのコミュニケーションです。これは一見、組織拡大と関係ないように思えるかもしれません。しかし、組合員同士のつながりや、組合自体の魅力を高めることで、次の組織化につながります。一般的に、組織拡大といえば未組織労働者とのコミュニケーションに焦点が当たりがちですが、組合内部でのコミュニケーションが活発になることで、仲間づくりにもプラスの影響を与えます。労働組合の活動が魅力的だと感じてもらえることで、新たな組織化の推進力となるのです。

この点において、現在の労働組合内部のコミュニケーションには課題があるように見えます。例えば、労働組合役員の仕事が「罰ゲーム」のようになっている組織に入ってみたいと思うでしょうか。労働組合内部におけるコミュニケーションの問題は、ボディーブローのように組合活動に影響し、組織の空洞化や形骸化、さらには組合自体の消滅にもつながっていきます。だからこそ、外部への橋渡しのコミュニケーションだけではなく、内部におけるコミュニケーションの活性化が重要になっていきます。

労働組合の「スナック化現象」

組合内部のコミュニケーションは、時代の変化とともに難しくなっています。例えば、労働組合のレクリエーション活動は、これまでは労働組合役員のキャリアパスとして重要な役割を果たしていましたが、コロナ禍や効率化の影響もあって崩れつつあります。

人を集めづらくなっているのは、労働組合に限った話ではありません。人々の好みの多様化もあって世の中的にも多くの人を物理的に1カ所に集めることが難しくなっています。その状況に対応している組織がある一方で、労働組合は依然として比較的古いスタイルを維持しているため、時代に追い付けていない部分があるといえます。

例えば、労働組合の従来の活動では、時間や場所を指定して人を動員する形式が多く、参加できる組合員層が限られることがよくありました。そのため、組合の活動にいつも参加する層と、参加できない層に二分化する現象が生じてきました。こうなると特定のメンバーが繰り返し参加し、新しい人が参加しにくくなる状況が生まれます。私はこれを「スナック化現象」と呼んでいます。

「スナック化現象」では、過去に参加したメンバーは以前の話題で盛り上がりますが、新しい参加者にはその話の面白さが感じられず、新しい人はますます参加しづらくなっていきます。そのため、コミュニケーションを活性化するには、活動の閉鎖性を緩め、より開放的な形にしていくことが重要です。例えば、参加メンバーの大半がいつも同じという状況であれば、それを見直して新しい人が参加しやすい環境を整える必要があります。

コミュニケーションデザイン力

そこで重要になるのが、コミュニケーションデザインです。コミュニケーションをデザインする力は、コミュニケーション力とは異なります。後者が人と直接対話する能力なのに対して、コミュニケーションデザインは、場やテーマを工夫することで多くの人が参加しやすい環境をつくることを指します。

労働組合役員の皆さんは、人との交流が好きで、コミュニケーション力が高い人が多いです。しかし、かえってそのことが「スナック化現象」を起こしている可能性もあります。つまり組合活動が同じメンバー同士の「濃いコミュニケーション」が中心となることで、新しい参加者が入りにくい状況が生まれてしまうということです。それは組合役員の皆さんがコミュニケーションを頑張った結果なのですが、それが逆機能を起こしてしまっている場合もあります。非常にもったいないことだと思います。

地域づくりから学ぶ

コミュニケーションデザイン力を高めるためには、労働組合以外の場から学ぶことも大切です。参考になるのは、地域づくりや街づくりの取り組みです。地域の商店街は人を集めるためにさまざまな工夫をしています。例えば、秩父のある商店街では、イベントを開催する際、「同じ企画イベントは繰り返さない」というルールで運営しています。これは、新しい人が参加しやすいようにするための工夫です。

一方、労働組合の場合、一度成功した活動やイベントを繰り返し行いがちです。この点、街づくりやNPOなどのコミュニティーの活動は、組合活動と比べて柔軟に対応しているように感じます。

労働組合は、研修をする際にも同じ業界の別の労働組合に行くことが多く、そこでも同じような「スナック化現象」が起きがちです。新しいことを学ぶためにも、地域のNPOや他分野の異なるコミュニティーの取り組みをもっと参考にできます。めざすべきは、誰もが入りやすい商店街です。

居心地の良い場所に

労働組合は、コミュニケーション力の高い人が多く集まる、優れた能力を持つ組織です。私の疑問は、そんなコミュニケーション力の高い人が集まる組織が、なぜコミュニケーションデザインにおいてうまくいっていないかということです。

これは労働組合に可能性がないというわけではありません。文化的にも人的にもコミュニケーション力の高い人材が集まる組織なのですから、あとはデザイン力を身に付ければ成功できるはずです。大学院などでもコミュニケーションデザインに特化したプログラムが数多く提供されています。それらに参加することで労働組合のコミュニケーションデザイン力を高められるはずです。

コミュニティーが成立するためには、仲間の結束が不可欠であり、コミュニティーの内と外の間に境界線が生じるのは避けられません。しかし、その中でも、コミュニティーの凝集性と開放性という二つの要素のバランスをうまく取ることが重要になります。労働組合は、凝集性を高めることに重点を置きがちです。新しい仲間を増やすためには、開放性をどう生み出すかが重要になっています。

労働組合が仲間を増やすためには、賃上げの獲得のような損得勘定だけではなく、労働組合が居心地の良い場所であり、そこに参加したいと思えるような組織であることが重要だと思います。外から見たときに、「入りたい」と感じるような組織になることが、結果的に仲間づくりやそのための説得にもつながります。仲間づくりのためにも、コミュニケーションデザインを学び、実践してほしいと思います。

特集 2024.11「組織拡大」強化のススメ
仲間をつなぎ仲間を増やす
トピックス
巻頭言
常見陽平のはたらく道
ビストロパパレシピ
渋谷龍一のドラゴンノート
バックナンバー