常見陽平のはたらく道2015.11

「できない社員」がいるのは誰のせいなのか

2015/11/16

「人を変えるには、“人を変える人”を変える」という言葉がある。トヨタ自動車のものづくり現場に伝わる言葉である。13年前、この言葉をはじめて聞いた。感銘を受けた。そうか、そう考えるのか、と。管理職に着目している点が新鮮だった。

今日は「できない社員」について考えてみることにする。「若手の○○君、営業成績がイマイチなんだよな」「○○さんって、全然、仕事しないんだよな」など、「できない人」をネタにした会話は、よく社内で繰り広げられていることだろう。この手の上司や同僚の悪口は「酒の肴に最高」という意見すらある。

ただ、「この社員は、なぜできないのか?」という問題、実は深いと思うのだ。答えは簡単ではない。ただ、単純にその社員だけのせいにしていいのだろうか?ここでは、一度「悪いのは、上司ではないか」と思い切って考えてみることにする。

世の中には、ダメな管理職という人が存在する。部下のマネジメントがまるでできないのだ。管理職とは、その組織の目標を達成するために、戦略を立て、部下をマネジメントして成果を出すことが期待される。部下が成果を出すためにサポートしなくてはならないし、その部下を育てなくてはならない。もちろん、部下にも問題があることはよくある。ただ、何でもかんでも部下のせいにしていたら、自分の存在意義とは何なのかという話になってしまう。

長年、読まれている本に『失敗の本質』(野中郁次郎他・中公文庫)がある。「日本はなぜ、戦争に負けたのか?」この問いについて、日本軍の戦略と組織に注目し、検証したものである。太平洋戦争における日本軍では戦略ミスなどでたくさんの人の命が失われてしまった。

命こそ失われはしないものの、同じような悲劇が日々、職場で起こっていないだろうか?上司の采配ミスで、明らかにニーズのない業界・企業に対してアプローチさせられ、営業担当者が疲弊しているなど、そんな場面は企業でもよくあるはずだ。そんな状態を、「できない社員」のせいにしていいのだろうか?

「すごい上司」と言われる人は、いる。スキルもモチベーションもバラバラな部下を率いて、見事に成長させ、成果を出すのである。以前、勤めていた企業には「再生工場」というニックネームの人がいた。どんなに成績の悪い営業担当者でも、その人の部署に異動すると、スキルもマインドもアップし、成果も上がるのだ。その人は後に執行役員になった。課が営業目標に届かなかった時に「俺が悪かった」と言った課長もいた。他の課の業績が悪い営業担当者の素質を見抜き、自分の部署に異動させ、トップ営業に成長させた上司もいた。何でもかんでも「できない社員」と決めつけ、自分のことを棚に上げる上司は最悪だ。「すごい上司」という人はいるのである。

ここまで書いてきて、ちゃぶ台をひっくり返す。矛盾を感じてしまった。「できない社員」を責めるのも問題だが、「できない上司」を責めるのもこれまた問題だ。責任転嫁の連鎖はよくない。完璧な人間など存在しない。上司も部下も互いに不完全なものだと解釈し、互いに優しくなる。これこそ大事なことではないか。

「できない奴」探しは不毛だ。互いの気持ちを理解しよう。

常見 陽平 (つねみ ようへい) 千葉商科大学 准教授。働き方評論家。ProFuture株式会社 HR総研 客員研究員。ソーシャルメディアリスク研究所 客員研究員。『僕たちはガンダムのジムである』(日本経済新聞出版社)、『「就活」と日本社会』(NHKブックス)、『なぜ、残業はなくならないのか』 (祥伝社)など著書多数。
常見陽平のはたらく道
特集
トピックス
巻頭言
ビストロパパレシピ
渋谷龍一のドラゴンノート
バックナンバー